個人ゲーム開発備忘録

二次創作のガイドライン

こんにちは。エレフです!

ゲーム制作の応援とこのブログをいつも見て頂き、本当にありがとうございます!
皆様に安心して二次創作活動を楽しんでいただくために、簡単なガイドラインを設けさせていただきました。

ガイドラインは、作品が追加されるたびに随時更新予定です。

許可していること

当方は、個人または法人格のない団体による、以下の二次創作活動を歓迎します。

  • イラスト、マンガ、小説、コスプレ、MMDモデル等の作成。
  • 上記作品の、各種SNS、イラスト投稿サイト、同人誌、Webサイトでの展示・公開。
  • ご自身で楽しむ、または無償で配布するためのグッズ制作。
  • プレイ実況で動画配信。(ストーリーがあるゲームも可)

禁止事項

皆様の自由な創作活動を尊重しますが、以下の行為は固く禁止します。

  • 公式と誤認させる行為
    • 公式のロゴ、商標、素材をそのまま、あるいはトレースして使用すること。
    • 公式作品であるかのような見せ方、説明をすること。
  • 当方および第三者の権利を侵害する行為
    • 当方、他の配信者様、ファンの方々、その他第三者の名誉や信用を傷つけること。
    • 特定の個人、団体、人種などを誹謗中傷する、またはヘイトスピーチに繋がる表現。
    • 他者の作品の盗用や無断転載。
  • イメージを著しく損なう行為
    • キャラクターの世界観や品位を著しく損なう、過度に暴力的・グロテスク・性的な表現。
    • 特定の思想、宗教、政治的信条の表現に利用すること。
  • その他
    • 法律、公序良俗に反する行為

収益化・商用利用について

  • 許可する収益化
    • YouTube等の動画共有サイトが提供するパートナー機能を用いた広告収益。
    • 非営利目的の同人活動(同人誌・同人グッズ)を、趣味の範囲と判断できる小規模なもの(※)に限り、原材料費や印刷費程度の対価をもって頒布すること。
      • ※判断に迷う場合は、事前にご相談ください。
  • 禁止する収益化
    • 二次創作作品そのもの(イラストデータ、グッズ等)を、デジタルデータ・物理的媒体を問わず、営利目的で販売・配布すること。
    • 切り抜き動画を有料コンテンツとして公開したり、直接的な寄付を募ったりすること。
  • 許諾が必要なケース
    • 法人格を持つ企業・団体による利用。
    • 営利目的、あるいは大規模と当方が判断する二次創作活動。
    • 上記に該当する場合は、必ず事前にご相談ください。

その他

  • 二次創作物を公開する際は、当方の名前や各種リンクを記載していただけると、活動の励みになります(強制ではありません)。
  • 本ガイドラインの著作権および最終的な解釈権は、全て当方に帰属します。
  • 二次創作活動によって発生したいかなるトラブルについても、当方は一切の責任を負いかねます。ご自身の責任の範囲でお楽しみください。
  • 本ガイドラインは、活動状況や社会情勢の変化に応じて、予告なく変更・改訂する場合があります。常に最新のガイドラインをご確認ください。

ご不明な点や、判断に迷うことがあれば、お気軽にサイトのお問い合わせでご連絡ください。